6月16日は「和菓子の日」というのはご存知でしょうか?
和菓子といえば、その味わい深さと美しい見た目から、老若男女問わず愛される日本の伝統的なお菓子ですよね。
洋菓子も素晴らしいですが、和菓子は和菓子の素晴らしさがあります。
今回は、そんな和菓子の日の由来や和菓子をより深く理解し、味わうための情報をお届けします。
和菓子の日は何をする日?
6月16日は「和菓子の日」です。
具体的には何をする日なのでしょうか?
ご想像の通り、和菓子の日は美味しい和菓子を味わう日です。
また、美味しい和菓子を食べつつ、和菓子の歴史や背景を知り、日本の伝統文化への理解を深める絶好の機会でもあります。
和菓子の日の由来
6月16日がなぜ和菓子の日と呼ばれているのかご存知でしょうか?
これは西暦848年、仁明天皇が16個の菓子や餅を神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願した「嘉祥菓子(かじょうがし)」の故事に由来します。
ここから16日を和菓子の日とするのが伝統となりました。
嘉祥菓の習俗はさまざまに形を変えつつ平安期から中世・近世まで存続したようです。
江戸幕府においては6月16日を「嘉祥の日」とし、お目見え以上の身分のものには大広間で和菓子が与えられたそうです。
全国和菓子協会は、こうした故事にちなんで日本の食文化を正しく後世に伝え残すことを目的として、この記念日を制定したそうです。
嘉祥菓子の16種類とは?
では、その嘉祥菓子の16種類とは何でしょうか?
室町時代に始まった総本家駿河屋に残る天保4年(1833年)当時の記録では、「饅頭」、「羊羹」、「鶉焼(うずらやき)」、「阿古屋」、「きんとん」、「寄水(よりみず)」、「煮染麩(にそめふ)」、「熨斗揉(のしもみ)」の8種類が記述されているそうです。
- 鶉焼(うずらやき): 鶉(ウズラ)の形をした焼き菓子で、餠菓子の一種。形が鶉に似ているところからいうとも、上部に鶉の斑紋のような焦げめを付けたところからいうともされます。
- 阿古屋(あこや): 関西を代表する雛菓子のひとつで「引千切」とも呼ばれます。 あんこが生地の中に入っておらず、上に乗っているのが特徴です。
- 寄水(よりみず): こねた米粉をねじりドーナツの形にして蒸したもの。
- 煮染麩(にそめふ): 麩(小麦のグルテン)を主成分とした菓子で、色とりどりに染められ、煮て甘みをつけたものです。
- 熨斗揉(のしもみ):のし鮑(あわび)を短冊に切り酒でやわらげたもの。
どうやら嘉祥菓子は本来16種類あったとされているものの、その詳細な内容は現在まで伝わっていません。
数や種類は統一されていなかったようで、現在では7種類の嘉祥菓子が多いとされています。
和菓子専門店の「虎屋」では嘉祥菓子を販売されていますがこちらも16種類ではなく7種類のようです(画像↓)
と、和菓子の16種類の全てはわかりませんが、これが和菓子の日の16の由来であり、これらの菓子を神々に捧げることで人々の幸せや健康を祈る、その心遣いは現代にも引き継がれています。
和菓子の魅力
和菓子の魅力はその多様性と繊細さにあります。
数ある和菓子の中には、季節感や風景、神話や詩を具現化したようなものも多く、一つひとつに物語性が込められています。
その美しさはまさに芸術的で、目で見て楽しむとともに、舌で味わい、心で感じられます。
和菓子の深い味わいとその裏に流れるストーリーは、時間を忘れさせ、日本の美を体験させてくれますね。
和菓子で感じる日本の心
和菓子には、その製造過程や食べ方、さらには供えられるシチュエーションに至るまで、日本の美学や思想が込められています。
自然の恵みを活かした素材選び、手間暇を惜しまない製法、一期一会の心を大切にする食文化…これら全てが、和菓子一つを通して体験できます。
和菓子を口にすることは、まさに日本の心を味わうこと。
それは、一見シンプルながら深い感動を与えてくれるのではないでしょうか?
最後に:和菓子の日を楽しむ
和菓子の日は、日本の伝統と文化、そして和菓子の魅力を再認識し、味わう絶好の機会です。
この日を利用して、身近な和菓子を改めて手に取ってみてはいかがでしょうか。
季節感あふれる味わいと、その背後にある深い物語に触れることで、日常に新たな発見と感動があるかもしれません。
ぜひ和菓子の日を存分に楽しみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
|
|